潜水服は蝶の夢を見る

イメージ 142歳という働き盛りに突然の病に倒れ、身体の自由を奪われてしまったELLEの元編集長ジャン=ドミニク・ボビーが、全身の中で唯一動く左目の瞬きだけで綴った奇跡の自伝ベストセラーを映画化した感動ドラマ。監督は「夜になるまえに」のジュリアン・シュナーベル。主演は「キングス&クイーン」「ミュンヘン」のマチュー・アマルリック
 雑誌ELLEの名編集長として人生を謳歌していたジャン=ドミニク・ボビーは、42歳の時、ドライブ中に突然脳梗塞で倒れてしまう。その後、病室で目覚めた彼は、身体全体の自由を奪われた“ロックト・イン・シンドローム(閉じ込め症候群)”となっていた。それはまるで重い潜水服を着せられたような状態だった。意識は鮮明なのにそのことを伝える術がなかった。絶望にうちひしがれるジャン=ドミニクだったが、やがて言語療法士アンリエットや理学療法士マリーらの協力で、左目の瞬きでコミュニケーションをとる方法を会得する。また一方で、今まで仕事にかこつけて顧みなかった家族の大切さを改めて思い知るのだった。そしてある日、彼は自伝を書こうと決意、編集者クロードの代筆でこれまでの帰らぬ日々や思い出をしたためていく。(allcinema)


ぼくは生きている。話せず、身体は動かせないが、
確実に生きている。

ジャン=ドミニク・ボビー
ELLE編集長、42歳、子供3人の父親。
ある日倒れ、身体の自由を失った。
そして左目の瞬きだけで語り始める。
蝶のように飛び立つ想像力と記憶で──。



人の死を扱った作品が続いています。

ミリオンダラー・ベイビー】【海を飛ぶ夢】とは違って
この作品は、尊厳死を扱っているわけではありません。

病気で左目以外の自由を失ったジャン=ドミニク・ボビーは、
生きることの意味を考えます。

自分の子供を抱きしめることもできず、
好きなサッカーのTVを見たかったのに、消されてしまっも何も言えず、
死にたいと伝えることはできても、死ぬこともできず…。

そんな状態で、ジャン=ドミニク・ボビーは本を出すことで
生きる意味を見出そうとしました。


こういう作品を観るとき思うのは、
本人の思いは、自分だけのことではなく家族へ向けられるのだということです。


惨めな姿を晒すより死にたい。

そうではなく、家族の負担になるから死にたい、となるのだと。


今日、松本サリン事件の被害者だった方が亡くなられたというニュースを見ました。
ご主人が「あなたがいるから私たちは生きていけるのだと、伝え続けていました」
と仰っているのを聞きました。

たとえ寝たきりであっても、家族の思いは強いのです。


複雑な気持ちでした。


ジャン=ドミニク・ボビーの生きた意味も、家族が一番知っているのでしょう。

関わった人たちにしか分からない思いを、
昂ることなく押さえた映像で見せてくれる作品です。