武士の家計簿 (2010)

イメージ 1
 
古書店で偶然発見された幕末のとある下級武士一家の詳細な“家計簿”を丹念に読み解き、彼らの暮らしぶりを鮮やかに甦らせた磯田道史の同名ベストセラーを、「阿修羅のごとく」「わたし出すわ」の森田芳光監督が映画化。代々加賀藩の御算用者(経理係)を務める武家に生まれた主人公が、逼迫する家計を立て直し激動の時代を乗り切るべく、家業のそろばんを武器に、懸命に質素倹約に励む姿を、家族の絆を軸に描き出す。主演は「ゴールデンスランバー」の堺雅人、共演に仲間由紀恵松坂慶子中村雅俊
 江戸時代後半。御算用者として代々加賀藩に仕える猪山家。その八代目、直之もまた幼い頃より算術を仕込まれ、そろばんの腕を磨いてきた。そして、いつしか“そろばんバカ”と揶揄されながらもその実直な働きぶりが周囲に認められていく。やがて、町同心の娘お駒を嫁にもらい、めでたく出世も果たした直之。しかし昇進に伴って出費も膨らみ、家計は苦しくなる一方。そこで直之が父母に代わり猪山家の財政状況を調べ直してみると、なんと借金の総額は年収の2倍にも膨れあがっていた。お家存亡の危機と悟った直之は、家財一式を売り払い借金返済に充てることを決断する。そして、自らこまかく家計簿をつけるとともに、世間体を顧みることなく創意工夫を凝らしながら倹約生活を実践していくのだった。(allcinema)
 
刀でなく、そろばんで、家族を守った侍がいた。

監督: 森田芳光 
プロデューサー: 元持昌之 
エグゼクティブプロデューサー: 飛田秀一 豊島雅郎 野田助嗣 原正人 
アソシエイトプロデューサー: 岩城レイ子 三沢和子 
原作: 磯田道史  『武士の家計簿加賀藩御算用者」の幕末維新』(新潮新書刊)
脚本: 柏田道夫 
撮影: 沖村志宏 
美術: 近藤成之 
編集: 川島章正 
音楽: 大島ミチル 
照明: 渡辺三雄 
制作担当: 砥川元宏 
装飾: 鎌田康男 
録音: 橋本文雄 
助監督: 増田伸弥 
プロダクション統括: 永井正夫 
出演: 堺雅人 猪山直之
    仲間由紀恵 猪山駒
    松坂慶子 猪山常
    西村雅彦 西永与三八
    草笛光子 おばばさま
    伊藤祐輝 猪山成之
    藤井美菜 猪山政
    大八木凱斗 猪山直吉(後の成之)
    嶋田久作  宮川一朗太  小木茂光  茂山千五郎 
    中村雅俊 猪山信之
 
堺雅人さん目当てで行きました。
いつものように飄々と、淡々と、一人の人物を演じていました。
なんだか安心(^^)
そういう安心感にある役者さんですね。
 
そこに父親役の中村雅俊、母親役の松坂慶子
祖母役の草笛光子、義理の父役の西村雅彦 とそうそうたるメンツが顔を揃えています。
キャストの豪華さは、映画の醍醐味だと思っているので、
その面も満足。
 
ただし、草笛光子さんや西村雅彦さんはもう少し出番がほしかったかも。
 
 
前半は、御算用者として、刀ではなくそろばんで代々お城勤めをしている猪山家の話。
借金が膨らんでいると示唆する場面もあり、
その原因となっている父母の道楽ぶりも描かれています。
でも憎めない人柄…。
笑いを誘うシーンです。
 
ある日、結婚した息子の直之は、
長男の祝いの席が持てないほどに、困窮した家計ぶりを知ることになります。
そこで元加賀友禅の下絵を描いていた妻、お駒が
鯛の絵を描いて出すことに…。
 
 鯛じゃ、鯛じゃ!
 
集まった親戚の戸惑った表情が、長男の明るい声で一変します。
 
そこから、猪山家の家財道具を売ってしまうまでが山場だったかな。
 
質素倹約の生活に入った猪山家。
弁当箱がなくおにぎりになり、
鱈を買ったら使い回しをする。
 
そんな生活は目新しいものじゃないんですよね~。
やってるよ~って思ったのは、私だけじゃないはず(^^ゞ

後半は、直之が長男を教育していき、
家族が一人ずつ欠けていき、
幕末という歴史の波に呑まれていく…。

家族の確執は描かれているものの、

時間の流れだけを追ってしまったように感じて、ちょっと失速。
 
後半は、直之の厳しさより
妻のお駒の母親ぶりがメインになってしまった気がします。
仲間由紀恵が、強く激しい愛情を持った母親を演じてます。
 

それでも、受け継がれていくものがある、
遺していかなくてはいけないものがる、
そういう男の責任みたいなものは感じることができました。
 
ぶれない、芯のある男はカッコいいんだ。
なんてね♪